あの日見上げた夏空に

晴れた日も雨の日も。なつきの日常と心の声。
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年04月
ARCHIVE ≫ 2010年04月
      

≪ 前月 |  2010年04月  | 翌月 ≫

長すぎ!大型すぎ!

旦那は大型連休突入です 


毎年 思うんですけど・・・


旦那の会社、GW長すぎです!

大型すぎです!



子供は学校なのに、旦那が家にいるって・・・



落ち着かないんですけど~~~ 




この記事は、予約投稿です
連休が明けるまで、
ゆっくりPCの前に座れないと思いますので
コメントのお返事は遅くなるかもしれません


みなさん、たのしいGWをお過ごしください(^^)/~~~

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
関連記事
結婚生活 | Comments (0) | Trackbacks (-)

旦那サマのお昼…

「今日は弁当いらないよ」


と旦那に言われて



ラッキー♪ と思ったけど




「午前中で帰ってくるから」





……アンラッキー( -_-)





お昼家で食べるってこと?


お弁当の方がよかったな。。。


にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
関連記事
結婚生活 | Comments (0) | Trackbacks (-)

春の家庭訪問

家庭訪問が終わりました。

コウキの担任、イケメンの先生は、近くで見ると確かにイケメンだなぁ。

必要以上に顔をじろじろ見てしまったかもしれません。 

わりと、コウキのことをよく見てわかってくれているようで安心しました。


ヒカリの先生からは

「今日はヒカリちゃん、朝から帰るまで一度も泣きませんでした!初めてですよ!」って。

ってことは、今まで毎日1回は泣いてたということか・・・ 

毎朝 元気に手を振って登校するので
もう泣くようなことはないと思ってました。



家庭訪問は、時間も短く 先生たちは玄関先で話して帰って行くことが多いです。

でももしかしたら家の中まであがるかも?と思い、
いつもより丁寧に掃除をして
部屋を片付けておきましたが、必要なかったです。

でも家の中で話す先生もいたしね。。。

他の学校はどんな感じなんでしょうか。
やっぱり玄関先で話すだけなのでしょうか。

とにかく終わってちょっとホッとしました。
2人とも、よい先生みたいでよかった♪


1年間、どうぞよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村

関連記事
こども | Comments (0) | Trackbacks (-)

きのうはアピールした(BlogPet)

きのうはアピールした?

*このエントリは、ブログペットの「こゆき」が書きました。
関連記事
日常 | Comments (0) | Trackbacks (-)

男友達からのメール

珍しい友人からメールがきた。

元気かい?俺はいつも元気いっぱいだ 

去年、同級会の時にメアド交換した中学の同級生からでした。


彼とは、高校卒業してから顔を合わす機会がなくて
ということは、同級会の時で20年ぶりくらい?

「俺はいつも元気いっぱい」って40才前の男が言うか?
って、おかしかったけど 同級生って何年たっても
あの頃(中学生)のまま。

たぶん、彼も普段の生活してる時は立派な「大人」なんだろうけど
中学の同級生の私あてのメールだからこんな文面なんだろうなぁ。


わりと仲が良かった…というか、かまわれてました。

帰る方向が同じだったので、一緒に帰ることもあったけど
恋愛対象ではなかった。。。

彼の好きな人は他にいたし、私も別の人が気になってた。

だから「友達」としてサバサバ付き合えてたのかな。



彼も故郷を離れて生活しています。

メールの内容は、最近 法事があって実家に帰った時に桜が満開だったこと。
みんなは元気にやってるかな、と思い出したこと。

それでメールしたくなった。だからしてみた。


いいね。まっすぐな言葉が。
思い出してくれてありがとう。



同級会の時に話した人の中では、彼がいちばん幸せそうでした。

独身の人も、結婚して子供がいる人も、離婚した人も、いろんな人がいたけど、
幸せがどうかはそういう「状況」で決まるものじゃないなって、その時思いました。

彼は結婚してるけど子供はいないって
奥さんと愛犬の写真を見せてくれました。

新婚でもないのに奥さんの写真を人に見せるって
奥さんのこと大切にしてるんだなって思って。

そういう結婚をしたってことが、幸せだよねって思いました。



メールの返信には…
頭の中にはあれこれ浮かんだけど
簡単に近況報告して終わりにしました。

時々…また忘れたころにメールくれると嬉しいな。


にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
関連記事
| Comments (3) | Trackbacks (-)

アピールする力

朝から降り続く雨。 


今朝は、いつもより10分も早く
ヒカリはランドセルをしょってうろうろしてました。

コウキはその時まだパジャマだった。 


2週間前は泣いてたのにね~。

今日はこんな雨でも、

「いってきま~す! 

手を振って学校へ向かいました。



昨日、ママ友達と会ったら

「ヒカリちゃん、泣いてたんだって?」って言われた。

同じ幼稚園の子が、家に帰ってから
学校でヒカリちゃんが泣いてるって報告するらしくて
何人もの人に「大丈夫?」って声をかけられた。

集団登校の付き添いをしてくれている 地区の役員のおじさんにも、

「ヒカリちゃん、学校には慣れたみたいだね」って。

最初の3日くらい泣いていたので、
そのおじさんが手をつないで学校まで行ってくれてて…

初日は下駄箱まで連れて行ってくれたそうです。

ありがたいやら 申し訳ないやら。。。



しっかりと、自分をアピールしているヒカリ。

コウキよりもよっぽど生活力あるよね。


にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村

関連記事
こども | Comments (2) | Trackbacks (-)

ネコちゃんの…?

コウキがいつもはいている靴が玄関にあったので

「あれ?今日は違う靴はいて行ったのかな?」

と言ったらヒカリが

「コウくん、今日はネコちゃんの靴はいて行ったよ」


ネコちゃん??? 


「サッカーの時の靴」


あ、なるほど。

プーマのトレーニングシューズね。


ネコちゃんって、プーマのマークのことね。


あれはネコじゃないと思うけどね^^


にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村
関連記事
こども | Comments (0) | Trackbacks (-)

おやつにおからパン

冷蔵庫に残っていたおからを使いたくて

今日のおやつはおからパン。


おからと、ホットケーキミックスと、水を同量ずつ
混ぜて丸めてオーブンで焼きます。

(クックパッドで検索するといろいろ出てきます)


今日はおからの分量が少なかったけど、まぁいいや。

水の代わりに豆乳にしてみよう。

お料理って、適当でもなんとかなるものですよね~♪



moblog_1438bc04.jpg


焼きたては、外はカリっと 中はもちもち。


優しい甘さが私は好きだけど
子どもたちはたっぷりハチミツをつけて食べます。


おからは便秘によく効きますよ☆


にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村
関連記事
日常 | Comments (0) | Trackbacks (-)

疲れてるのに。疲れてるけど。

今日はお仕事の日でした。

子どもたちの習い事の日と重なって、
送り迎えでバタバタして
短い時間で買い物も済ませてヘトヘト。

帰ってきたら、今日は残業なしだった旦那と玄関で一緒になりました。


「疲れたからストレス発散にゲームする」と旦那。


いいなー。


わたしも疲れたから好きなことしたい。

というよりなんにもしたくない。

でも疲れてても夕食準備しなくちゃ。


立ちっぱなしで足が痛くても
ごはん作らなくちゃ。
関連記事
日常 | Comments (0) | Trackbacks (-)

春の味覚


つくしを食べる習慣がなかったので
道端に生えていても食べようと思ったことはなかったです。

もちろん、食べられることは知ってたけれど
わざわざ未知のものに挑戦する気がなかった。

だって、そんなにおいしいものじゃない気がして。


ある時、ご近所のおばあさんが

「つくし、今採ってきたから食べる?」

って。

食べたことないなんて言ったらがっかりされそうで、

「わぁ!ありがとうございます!」

と喜んで受け取ったら

「あたしは採るのは好きだけど食べるのは苦手でねぇ」

あ…。そうなんですか。


やっぱりそんなにおいしいものじゃないのかも…と思いながら
一緒にいたヒカリが「食べたい食べたい」とわくわくしているので
煮てみました。冷蔵庫にあった、ちくわも一緒に。


初めて食べる、つくしの味は…

予想よりも、全然食べにくくないじゃん!
ほんのり苦味が春の味。
ヒカリもパクパク食べてました。


そういえばヒカリはいつも
「つくし」と「ちくわ」がごちゃごちゃになってしまい、
道端でつくしを指差し
「ちくわが生えてるよ」
と言います。

「ちくわおいしい!もっとちくわ食べたい!」
と言うので、つくしと一緒に煮た ちくわ がよほど気に入ったのかと思ったら違いました。



来年は、春になったらつくしを採ろう。

次は卵とじがいいかな。
関連記事
日常 | Comments (0) | Trackbacks (-)

スイッチ ON

わたしの中にある 嫌なスイッチ


久しぶりにONになってしまったみたい


今日は目の前にあることを淡々とこなそう


誰にも文句言われないように

黙って動こう
関連記事
| Comments (2) | Trackbacks (-)

2才の入院生活

いつも通ってるブログの管理人さんが
今、入院生活をしています。

退院の日も決まったようで、ほっとしています。

病院は落ち着かないし、さみしいですよね。

早く暖かいお家に元気に帰れるように祈っています。




私は、入院は出産の時しか経験してないですが、
コウキは入院歴が3回あります。


最初の入院は、2才の時でした。

関連記事
こども | Comments (0) | Trackbacks (-)

もういやだ。もう書かない。

何度か書いて・・・

書いたのに・・・

アップする前に消えちゃって・・・



今日はもう書かない!!
関連記事
| Comments (0) | Trackbacks (-)

「今日はきのうの続きだけれど」

コウキの国語の教科書をなにげなく開いたら
一番最初に、みつはしちかこさんの詩が載っていました。

みつはしちかこさんの漫画『小さな恋のものがたり』は
実家の母が好きで持っていて、本棚に並んでいたので
私も小学生の頃から読んでました。

中学生、高校生になってからまた読むと
恋する切なさに共感したりして。

漫画のあいだにある
素敵な絵や詩も好きでした。



5年生の教科書に載っているのはこれです。


『今日はきのうの続きだけれど』
             
              みつはしちかこ

 今日はきのうの続きだけれど
 朝ごとに目覚めるように
 いちにちは 日々に新しい

 きのうのぬくもりを肌に
 今日のつめたい服を着よう

 ちょっとひざまづいて
 祈りにも似た気持ちで
 手早く服を着よう
 
 窓をあけて
 きのうとは違う
 新しい季節の顔に
 あいさつを送ろう

 雨でもよし 風でもよし
 曇りでも 嵐でもよし

 わたしの今日は
 これからはじまる



にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村
関連記事
こども | Comments (2) | Trackbacks (-)

連絡帳

家では豪快でわがままなヒカリ。

でも意外と気が小さくて、人見知り。

そしてとても泣き虫。

学校でも学童でも、先週は毎日泣いたらしい。


先週末の連絡帳には先生から 毎日 朝と帰りに泣いていることが書かれていて

 引き続き様子を見ていきますね。

とのこと。

申し訳ない。ありがとうございます先生! 


毎日送り迎えする幼稚園と違って
小学校の様子は全くわからないから
こうして連絡帳で様子を教えてくれるのはほんとにありがたい。

感謝の気持ちで私も連絡帳に書いた。


幼稚園の時からよく泣いたこと。
私が仕事をスタートさせたばかりで、ヒカリが不安を持っているかもしれないこと。

泣き虫ですがたくましい面もあるので大丈夫だと思っています。よろしくお願いします。 


すると次の日の連絡帳には、

泣き虫ですがたくましい面もあるので大丈夫だと思っています。よろしくお願いします。 
           
         わかります!大丈夫です!



私の書いた「たくましい」というところに先生から矢印で、
わかります!と書かれていた。。。。  


ヒカリは ちゃんとたくましく、がんばっているみたいです。


にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村
関連記事
こども | Comments (0) | Trackbacks (-)

息子のパンツ

コウキのパンツを買う時、いつも悩みます。

トランクス?

ブリーフ?

小さい頃はいかにも「ぱんつ」って感じのブリーフだったけど
そろそろ友達同士の目も気になるんじゃないの?

でも、どんなのがいい?と聞いても

「なんでもいい」としか帰ってきません。

仕方なく、無難な感じがするのでボクサーブリーフを選んでます。

トランクスの方がいろんな柄が並んでておしゃれな感じがするけど
トランクスってスースーしないの?
体操服の半ズボンからパンツ見えちゃうことない?
などと考えてしまって。(考えすぎかしら?わたし)


実際はどうなんでしょうかね。

男の子はいつごろから自分でパンツ買うようになるのかな。

あんまり大きくなった息子のパンツを選ぶのはイヤだなぁ。
関連記事
こども | Comments (1) | Trackbacks (-)

妹の試練 兄の試練(BlogPet)

なつきの「妹の試練 兄の試練」のまねしてかいてみるね

昨日のをつないで見送ったけど心をつないで見送ったけど、誰の集合場所まで送ったけど、他人の前でも泣きながら戻ってあげればいいのに。
初日はしっかりきっちりやるけど、それがに確認して「お願いね。」と怒鳴りたいヒカリが習慣にいつも頼りたいヒカリはぶっきらぼうにはしっかりきっちりやるけど、これはイライラして!
初日はすぐにいつも兄妹喧嘩ばかりしてるからこんな時ばっかり優しく接するなんてであげればいいのに。
にとってヒカリ?
もっとやさしく手を我慢してるからこんな時ばっかり優しく接するなんてであげればいいのに!!
自分の前でも、頭を鬼に「子分」♪
今日も涙をなでて「あ明日も学校か…。やだな新学期そうそう何がそんなに嫌なの?「だって!ヒカリが泣くんだもん!」昨日の前でも泣きながら戻って「行きなさい」と言って行っている!!
「妹」と思う♪
にとってヒカリ。
にとっても泣いた。
もっとやさしく手を目に引っぱられて行ったけど心をに泣きながら戻って学校へ向かいました。
よしよしって、これは全く気になると思う?
にして連れていた。

*このエントリは、ブログペットの「こゆき」が書きました。
関連記事
日常 | Comments (0) | Trackbacks (-)

妹の試練 兄の試練

昨日の夜、コウキはイライラしていた。

「あ~!明日も学校か…。やだな~!」

新学期そうそう何がそんなに嫌なの?

「だって!ヒカリが泣くんだもん!」


昨日の朝も泣いたヒカリ。

初日は通学団の集合場所まで送ったけど、
それが習慣になると困るから昨日は玄関で見送った。
すぐに泣きながら戻ってきちゃったけど
心を鬼にして「行きなさい」と行った。

コウキに「お願いね。」と言って。


誰かにいつも頼りたいヒカリはすぐに泣く。
「よしよし大丈夫だよ~」と
頭をなでてもらいたいだけなのだ。

コウキは幼稚園の頃から
人前で泣くことが一番かっこ悪いと思っている。

本当は泣き虫のくせに、涙をゴシゴシ拭いて
「泣いたってわかんない?」って いつも私に確認していた。

どこでも、誰の前でも泣き出すヒカリが コウキには理解できないんだと思う。


いつも兄妹喧嘩ばかりしてるから 
こんな時ばっかり優しく接するなんてできっこない。
コウキにとってヒカリは「妹」というより「子分」。
「泣くな!」と怒鳴りたいのを我慢して連れて行ってくれている。

もっとやさしく手をつないであげればいいのに。
よしよしって、頭をなでてあげればいいのに。


今日も涙を目に溜めたヒカリは
ぶっきらぼうに制服の袖口をコウキに引っぱられて学校へ向かいました。


自分のことはしっかりきっちりやるけど、
他人のことは全く気に掛けないコウキくん。

もしかして、これはコウキにとっても試練かもしれないね。



関連記事
こども | Comments (0) | Trackbacks (-)

イケメンの先生

毎年変わるクラスと担任の先生。


子供もドキドキわくわくだろうけど
親もそこがいちばん新学期の気になりどころ。

今のような大変な時代に「先生」という職業を選んでいるという時点で
先生方には感謝しているし尊敬しています。

でも先生によってクラスの雰囲気は変わってくるし
子供との相性もあるしね。

1年間お世話になる先生はどんな先生なのかな~?

小学校の先生は、名前を聞いても知らない先生がほとんどだから
参観日や家庭訪問で徐々に知っていくしかないのだけど。

コウキに、「どんな先生なの?」と聞くと 少し考えてから

「イケメンの先生!」だって。

怖そうな先生、とか おもしろそうな先生、とかいうのを予想してたので
ちょっとずっこけました。

イケメンなの?若いの?

「若い」

イケメン…  若い……  あ。   わかったかも。

もしかして、あの先生?とコウキに聞いたら

「うん、そう。」

ほとんどが顔しか知らない小学校の先生の中で、
若い男の先生で、イケメンに分類される先生というと…
年配の先生が多いし、熱血体育会系の先生はちょっと違うと思うし…
あんまり いないのね。

   (決して若いイケメンの先生をチェックしてたわけじゃ、ないです)

なるほど。あの先生ね。


どんな先生かな。ちょっとわくわく。 (わたしが
関連記事
こども | Comments (2) | Trackbacks (-)

しくしく泣きながら登校

ヒカリが1年生になりました。

ヒカリが1年生になりました! ←2回言ってみました^^;


今日からランドセルしょって初登校。

重いランドセルしょって、出かける間際になって…

雨が降ってきました。

トラックバックテーマ 第937回「ついてない・・・と思った出来事」



今日いきなり雨だなんて、ついてないなと思いました。



給食はまだ始まらないから
学童で食べるお弁当も持って行きます。

持ち物も、けっこうあって。

手が空くように ランドセルになるべく詰め込んで

「水筒も入れるよ。お弁当はこれね!」

下駄箱はわかるね?
これはロッカーにいれるんだよ。
ハンカチ持ってる?
帽子も忘れないでね。

あまり私があれこれ言わない方がよかったのかな、と思います。

でも心配だし。不安だし。


手をつないで学校まで連れて行きたいけど
今日、それをやっちゃったら 明日もたぶん無理だし

自分でしっかり傘持って!
がんばってコウキと歩きなさい!

ポケットにハンカチ入ってるから、ちゃんと涙ふくんだよ!

関連記事
こども | Comments (4) | Trackbacks (-)

桜の入学式





電報が届くなんて、めったにないから
びっくりしました。

元気のよい 1年生になってください

   東京の じいじ、ばあばより
関連記事
こども | Comments (0) | Trackbacks (-)

おばあちゃんが年老いていく

実家には 両親と、90才近い祖母がいます。

年に2度くらいしか里帰りしないので
半年ぶりに両親やおばあちゃんと会うのですが
半年ぶりだからよくわかる・・・

おばあちゃんの認知症 緩やかに、でも確実に 進行してます。


しゃきしゃきして、面倒見がよくて、気前がよくて、
おしゃべり好きで、調子よくて、プライドが高い。

そういう気質はそのままに、身体や頭の中が老化していくおばあちゃん。

一緒に生活している父と母は、けっこうなストレスみたいです。
特に父は イライラして怒鳴っちゃうことも多いみたい。


新しい事からどんどん忘れて行くので、日常生活に支障がでてきて
食事したことを忘れて何度も昼食を食べてしまったり
いろんなものをどこにしまったかわからなくて、しょっちゅう探し物をしていたり。
歳のせいで、今までは普通にやれてた身の回りのことも、
おっくうになってきてるみたい。

だけど病人扱いされることを嫌うおばあちゃん。

父は、「わからないし できないんだから、それ以上のことをやるな!」

って、おばあちゃんに言ってしまうらしくて
おばあちゃんもカチンときて、無言で奥の自室に引っ込んじゃったり。


帰省してそういうやり取りを横から見てて、
つい 父親に諭すようなこと言いたくなるのです。


怒鳴られたって、きっとすぐに忘れちゃうけど
イヤな感情はきっと残っているんじゃないかな。
そんなふうに、言うべきじゃないよ。
おばあちゃんは 病気なんだから。

だけど娘の言うことなんか、父だって素直な気持ちで聞くはずがありません。

じゃあ、第三者で専門的な人に聞いてみたら?
病院の先生とか、たまに来てくれるヘルパーさんとか。
ネットで調べたっていいじゃん。
叱りつけるのはよくないって、きっとみんな言うよ。

母は、いつも言いたくても言えないことを 
私がズバズバと父に言うことが爽快らしくて
後ろで 「もっと言ってやって!」と小声で言います。


「それはそうだけどな。」

父はため息をついて言いました。

「所詮、そういう助言は他人が言うことじゃないか。
 うちの中の人間じゃないじゃないか。
 実際一緒にいる俺らの気持ちはわからないよ。」

父のこの言葉に、何も言えなくなりました。


私も、もうこの家を出てしまったし
今のおばあちゃんと一緒に暮らす本当の大変さなんて 
わからないのです。


最近 里帰りすると、ちょっと切ないです。








関連記事
| Comments (0) | Trackbacks (-)

普通の学校だから得る大切なもの

旦那は、ある有名な学校の出身です。

幼稚園で「お受験」し、エスカレーター式で高校まで。

誰でも入れるわけではないので、素直に「すごい!」と思う。
お義父さんとお義母さんが、がんばったと思う。

お金も必要だろうし、何より熱意がないとできないことだし
普通の学校とは違う画期的な教育や貴重な体験もしているのだと思う。

そういう学校だから、みんなが勉強できる。
運動もできる。できる子の集団。


旦那が、「できてあたりまえ」と考えるのは
そういう環境にずっといたせいかな、と思う。



社会に出れば、いろんな人がいて

太った人、やせた人、
健康な人、病気がちな人、障害を持った人、
自己主張できる人、うまく自分を出せない人、
器用な人、不器用な人、
お金持ちの人、貧乏な人、

人の数だけいろんなパターンがあって、いろんな人がいて
同じ太陽の下でみんな一緒に生活してて…



コウキは、普通の公立小学校なので、いろんな子がいます。
特別支援学級に入ってる子もいる。車椅子の子もいる。
すごく勉強のできる子もいるし、勉強の苦手な子もいる。
家庭環境も様々です。

コウキはいろんな子と友達になってくる。
そして、誰かを「特別扱い」することはあまりないです。
あの子はちょっと変わってる、と感じても
それを理由に距離をおいたりはしないで
その子の「個性」だと普通に受け止めることができているように思います。



旦那は、見た感じが普通の子と違うだけで 少し構えるところがあります。
差別する意識はないのだろうけど、今までそういう子との関わりがなかったので
どう接していいのかわからない、だから距離を置く。
関わらないでおく。そんな感じに見えます。


旦那といて、時々すごくがっかりすることがあります。
けれどそれは口ではなかなか説明できないこと。
人の意識を変えることは、とても難しい。

旦那は、人より多くのすばらしいものを持った人かもしれないけど
欠けているものが、あると思う。


コウキは、公立小学校でよかったなって思います。
誰でも行ける普通の学校でないと得られないものも、
きっとあると思います。





いつも旦那といて感じていたことを書きました。
旦那の同級生で、思いやりにあふれた人たちがいるのを知っています。
私の中にも偏見があるのかもしれません。
もしこの記事を読んで、不快に思われた方がいたらごめんなさい。
関連記事
こども | Comments (0) | Trackbacks (-)

ムスカリちゃん

桜が満開 

今日は天気もよくて、桜の名所は混雑しているでしょうね。


うちの庭はあまり手をかけてない ほったらかしの庭ですが
ほったらかしでも、暖かくなってくると毎年にょきにょき生えてきてくれるムスカリちゃん。











球根を植えた時は、整然と並べて植えたんだけど
今では勝手にいろんなとこから生えて群生してます。

暖かくなるにつれ、どんどん出てきて花を咲かして
寂しかった冬の庭が華やかになってきます。

庭のムスカリが咲きだすと、春になったなぁって、思います。


白いのもあります。


moblog_1e9af3ad.jpg
関連記事
日常 | Comments (0) | Trackbacks (-)

できないことは言うな

ヒカリが学童を嫌がったらどうしよう…ということが
新学期が始まってからの不安のひとつです。

キュウキュウに働くわけじゃないから、どうしても嫌なら学童をやめちゃうか…

でもそうしたら、仕事が入った日はどうしよう。

旦那 「そういう時は、仕方ないから俺が早く帰ってくるよ」

私  「・・・・・・。」


私が黙っていたら

「だってそれしかないでしょ。」って。

「そうなの?そうしてもらえたら…すごくありがたいけど…。」

そう言ってくれるのはものすごくありがたい。

ありがたいけど…


もう私は騙されないぞ!!

1年生の下校に合わせて帰ってくるって…
できないに決まってるじゃん!!!



旦那はいつも協力的なことを言ってくれて、
すごく心強いし励まされるんだけど…

だけどいざその時がきたら、何もしてくれないのよ。

話が違うじゃん!ってその時がっかりするのよ。


「朝、子どもを保育園に送ってから出勤してる男親もいるんだよ。
 俺だってやろうと思えば そういうことできるよ。」

またそういうことをさらっと言う…。

じゃあやってくれるの?
ホントに絶対やってくれるの?
私が朝早く仕事に出て子どもたちはまかせていいの?
人のことじゃなくて、アナタはできるの?

追求したら…


「俺だってやろうと思えばできるけど…でも実際はやりたくねぇな。やらないね。」


だったら言うなー!

できないことは言うなー!!






関連記事
結婚生活 | Comments (1) | Trackbacks (-)

ある日のお弁当

最近、お弁当作りが苦ではなくなってきました。

作り始めて1年以上経ったので、だいぶ慣れて
短い時間でできるようになったからかな。

旦那も、会社の食堂メニューは飽きるけど
弁当は飽きない、と言ってくれてます。
食堂は揚げものが多いしね、
けっこうなカロリーだと思います。

彩りよく出来上がった時は自己満足して 
写真に残してみました。


ある日のお弁当 その1 ↓ 

moblog_77b51d0f.jpg


ある日のお弁当 その2 ↓  ちょいボケ ^^;

moblog_7d0da4c9.jpg


お弁当のレシピ本を、よく図書館で借りて参考にします。

そのまま真似することはあまりないけど
こういうのもありか~!って知識というか、技が増えます。

関連記事
結婚生活 | Comments (0) | Trackbacks (-)